外反母趾と戦う靴職人の日記 -5ページ目

靴の痛みから足を守る対処方法

こんにちは,


先日お話しました、

既成の靴の甲が高く、自分の足に合わない、

そのため、靴の中で足が滑り前に突っ込む、

そのことが原因で、足の指、付け根が靴を履いていて

いたくなったり、かかとが 「 すこすこ 」 抜ける。

等のことが起きるのです。


といった事の対策です。





上の写真の違いが分かりますか。


甲の低い、モデルさんの足です。


どうも、 僕です。


甲の低い僕はスリッパを履いても前に足が突っ込みぎみになります。

左の写真のように足の指先が [ ニョキッ! ] と出てしまいます。

爪が見えてますがどうですか。


この様になる方少なくは無いと思います。

特に女性など、サンダルを履くと、

ほぼ大半の方にこのような経験があるのではありませんか。


靴の中でもこの様な現象が実は起こっています。


右の写真は、甲の上にポケットティッシュを当て、

スリッパがもう少し甲を低くした状態を想定して見ました。


ほらッ!


甲が低くなれば僕の足でも、

足が滑り、前に突っ込む事を抑える事が出来ます。

あくまでも想定の例として。


甲が低くなった事で、足は靴で言うと

かかとに残りやすくなるので

かかと 「 ぱかぱか 」 という事が

防ぎやすくなります。


そして、足の指も左の写真よりも幅のあるところにあるため、

遊ぶ余裕も出来やすくなります。


足の指が遊べれば、上から掛かる体重と、

靴先の狭いところでの足指の圧迫感も軽減できます。

外反母趾、内反小趾、巻き爪などの

予防と痛みを軽減する事が可能になります。

そして、靴を履いていての足指、付け根などの痛みを遅らせる事

変形を進行させない事などの措置が取れると考えられます。


既成の靴にはこのような配慮がなされないため、

というよりも、

する事の元に靴が作られていません。

どちらかというと売るためを目的としているため、


「 大は小をかねる 」


ですか、

甲を誰でもが入るくらいの大きさ 「 大 」
としています。


皆さんの足の甲は高い方ですか、低いと思われますか。


靴を履くと幅が痛いという方は多いです。

確かに幅と靴があっていない、足より靴の方狭い場合、

その様な靴を無理に選んでいる方もいますが、

甲がゆるくて、靴の中で足が滑り、突っ込んでいて

足の幅が圧迫されて痛めている方が多く、

その様な方が外反母趾などの害と変形に

至っている方が非常に多いです。


既成の靴の甲が、きついほどの甲の方は
非常に少ない物です。

どちらかというと甲をヒモやゴムで締め切れていない方ばかりですし、

ヒモなどをきつく締めていても、

元の靴の出来ている甲が高いため、

どんなにきつく締めても

締め切れないのが現状です。


パンプス、サンダル、ウォーキングシューズ、スニーカー、スポーツをする為の靴

さまざまな靴が出回っていますが、

パンプス、サンダル、のみならず、他の目的の靴でも、

靴の中では同じような事が起こっているため、

安心できない事も見られます。


言葉だけは正しくて非常に難しい事なのですが、


「 自分の足に合う、正しい靴選びをして下さい。 」


実は、言っていて僕は悲しくなりますが、


さて対処法として、

ポケットティッシュを入れることはどうかと思います。

写真は想定ですのでご了承ください。


靴と自分の足の甲の隙間を無くす。

かかとに足が残っていられて、足の指が遊んでいられる状況を

靴を履いている時間保つ事が必要です。


靴選びにも考えなければなりませんが、

化粧の時に使うコットンのパフですか、

あとは、ガーゼなども使えるかと思います。

そして、板状になったスポンジ、クッション材のようなものを

靴と自分の足の甲に適度に

切ったり厚みを調整したり入れることが対処になるかと思います。

そのときに履いていてキツイと感じられる厚みから減らした方が良いと思います。

なんせ、体重の重みが足には掛かりますからその事はご自身でよく、よ~~く

考えて適度な具合を探ってみてはいかがですか。

本当に よ~~く考えてね。


* 参考になればよいと思いますが、

靴選び、対処するやり方が適切でなければ

足への効力もありませんし、無理は禁物。

正しく、適切に行われれば結果は出ると思います。



足は 10人10色 ・・・ 100人100色 ・・・

こんにちは


外反母趾や巻き爪などの原因はいろいろな事に気をつけ、

靴選びも履き方にも注意しなければなりません。



靴を靴屋さんで試し履きしているときはよかったけど・・・。

かかとが 「 すこすこ 」 抜ける。

つま先、足の指や指の付け根が履いていて痛い。

など・・・。



という方多いと思います。



昨日お話した、サイズが合っていて、

足のかかとが靴のかかとに引かれた状態で、

足の指が遊ぶ余裕がある。


それでも、

かかとが 「 すこすこ 」 抜ける。

つま先、足の指や指の付け根が履いていて痛い。

など・・・。




足の甲が靴の甲と合っていないために、

靴の中で、足が前に滑ッています。

そして、体重をかけて突っ込み、

足の指や付け根に負担 ( 体重の負荷 )が掛かり、

指や付け根等が、履いていて痛みを感じています。




最低限の対策は、やはり

足のかかとを靴のかかとに引いて、つま先に指の遊べるスペースを作り、

靴ヒモで足を固定、前に滑り、突っ込む事をさせない事が必要です。




それをしても駄目な場合に考えられる事は、

靴の選び方に問題があります。




あえて、甲を低く作った靴は無いに近いと思います。

なるべく甲が締まった、足を入れて、甲がきつ~い靴を選んでください。




既製品の靴は誰もが足を入れやすいように靴の甲が高く出来ています。

靴の甲の低い物を選ぶ必要がありますが、

既成の靴を見ていますが難しい事です。




その対策は後日お話したいと思います。




注意としてひとつ、

中敷を入れての対策は間違いです。

靴屋さんでよくやる事ですが、足裏のクッション性が増し、

気持ちいい感じがしますが、ごまかされているだけで、間違っています。



心変わり ・ 色

こんばんは友樹と言います。

靴を足の痛みや外反母趾、内反小趾などの変形、

変形部分の痛みなどを回避するための靴を作る仕事をしています。


僕のところに来るお客さんたちの多くは、

中年の方以上の方が多いのですが、

最初に来店した方の多くは、

靴の色を選ぶ際に


「 黒 」


と言われます。


僕としては、黒を必要するのでしたら他の色を進めはしませんが、

今のお歳を召した方は、服装もおしゃれです。

さまざまな色合いの組み合わせをされ、

単色だけの服装・おしゃれをされる方はあまりいないので、

お好みの色を聞いたり、服装で好む色や、

お手持ちの服の色などを聞いて、

生地と革の色のあわせ具合をいろいろと見せ、

色を選んでいただきます。


すると、赤系、紫系、グリーン系、黄色系、ブルー系などさまざまな色を

選び、迷うらしいですが、その表情はすごく楽しそうです。

歳の方でもそんな姿に、かわいらしささえ感じます。 ( 余談 )





結局何らかの色を選んでいただくのですが、


「 黒 」


など、忘れてしまい、

履く事を楽しみにしていただけるようです。


僕の作る靴は、どうしても足の方に近いため、

そして、足の痛みや苦無く履いて、楽しく過ごしていただきたいため、

どうしても、靴型が決して綺麗とはいえない方もいらっしゃいます。

( 足なりに考えますのですみません。 )


でも色ぐらいは、おしゃれに楽しんでいただきたいと思っています。

そして、長い時間、長い距離を快適に、

足の安心をして過ごせる靴を

提供していきたいと考えます。

足のための ヒモ

こんにちは、



靴の中に足を入れたら、もちろん靴べらで、

かかとを「 とんとん 」してから、


足が靴の中で前に突っ込んで、

つま先が靴先に触らないようにするために。


靴のヒモをしっかりと縛りましょう。





足をかかとに引いた状態で、足の指先に少々のゆとりと、

指が動けることが大切です。


その次に、かかとを靴のかかとに引いた状態でも、

足が前に行かない、突っ込まないくらい甲がしまった靴

足を固定し、靴の中で指先を守ってくれます。



強いては、外反母趾、内反小趾はもちろん、

巻き爪、タコや魚の目の予防にもなりますし、

外反母趾、内反小趾などの足の痛みも

癒し、疲れにくく足の健康を保ちます。



靴の中で、足が 「 ぶかぶか 」 しない、

足を固定させる事が必要です。

でも足の指は動けるゆとりがある事を忘れずに。



それらの事を意識して、靴のヒモをしっかりと締めましょう。


靴の履き方・靴を履くときに

こんにちは、


靴を履くときに、子どもをお持ちのお母さんなどが


「 とんとん して履きなさい。 」


靴に足を前半分くらい入れた状態で、

つま先を地面に


「 とんとん 」


と、蹴って、かかとの部分を強引に入れること。

子どもたちがこんな風にして、

靴に足を入れる光景を良く見かけます。


靴ヒモを締めっぱなし、

その時、足を入れやすくしたい為、

ヒモをゆるめにあらかじめ縛ってあったりして。


僕のところの子どもたちは、

小さい頃から、

あれば靴べらを使い、

「 とんとん 」 は、


靴の中に足がおさまってから、

かかとを地面に


「 とんとん 」 と、


蹴って、

靴のかかとに足のかかとを引かせてから、

靴ヒモを結ばせる事が、

小さい頃からのしつけで出来ています。


「 とんとん 」 は、


かかとにして、靴のかかとと、足のかかとの間に

隙間をあけない事が必要です。


サイズの合った靴、足に合った靴を履いていれば、

外反母趾などの足への害、痛みの予防にかならづ成ります !

続 ・ かかと着地 ! つま先離陸 ! + 足指裏の ジェット噴射 ~ !

こんにちは、


かかと着地 ! つま先離陸 ! ・ ・ ・ ・ !

の繰り返し。


つま先で着地してる女性確かに多いと思います。



かかとに体重をかけることに不安がある靴を履くから、

つま先での着陸になっているんですね。



足運びがおぼつかなくて、

歩幅も小さくなりがち、

歩き方を見ていても格好が悪いです。


僕は靴を作る職人なので、

歩き方までをとやかく注意しても直らないだろう。

と、正直感じていましたが、

足運び、歩き方を少しでも注意できれば

外反母趾等の予防にもなる。

理に叶っている事だと思いますよ。


かかと着地 ! つま先離陸 ! ・ ・ ・ ・ ・ ・


つま先離陸の際に、 足指の裏でジェット噴射~!、

踏ん張り、蹴ることも

大切な事かも。


外反母趾になると踏ん張り効かなくなりますから。

かかと着地 ! つま先離陸 !

こんにちは友樹です。


pantayaさんからのトラバなどありがたかったです。

当たり前の知っている事が言葉であらわせませんでした。


かかと着地



かかとで着地して歩く事、そのときに少し歩幅を伸ばす

気持ちを持てば、かかとで着地!

足裏をボールが転がるようなイメージで、

体重移動をつま先の方へ持っていって、

もう片方の足がかかと着地!

そしたら、先の足のつま先で地面を蹴って、

再びかかと着地!


見たいな。


分かりますかね。


こんな歩き方が二足歩行の歩き方ではないですかね。


女性に外反母趾などが多いのも、

パンプスを履く機会の多い方は特に多いのですが、

かかと着地 が出来ない癖があるように思います。


パンプスのヒールの高さや、かかと面積の小ささが、

足をぐらしたりする不安を自然に感じ、怖くて、

つま先着地とでも言うのかな、

そんな癖の歩き方になり、

体重をかかとではなく、つま先にかけている事も

外反母趾や内反小趾、巻き爪、ほかの要因に

成っていると考えます。


かかと着地


当たり前の言葉だと思います。

ボキャブラリーが増えました。

ありがとうございます。

かかと着地 ! つま先離陸 ! ・・・・!

その繰り返し



消費者と業界の利害

こんにちは、


足と靴の悩み、外反母趾の方が本当に多いのですが、

等をいろいろと聞いていて少し思うことが。


僕は靴の仕事に携わっていて、

靴が足に及ぼす害の多いことを第一に感じています。

靴の良さ以上に、靴を履くから足を壊すとも思っているくらいです。


世の中の他の製品や文化に比べ遅れているとも思っています。


その結果が、外反母趾、内反小趾など、さまざまな症状や痛み、

変形につながっているのです。


靴屋を営む父もその事では嘆き、苦労していました。


そんな事も知りながらも、戦う父を見底タコともあり、

この業界に入ってきたのですが、


修行中、


メーカーや業界の考えは、売れれば良しとする考えの

もと、能書きの着くさまざまな靴の製造と販売がなされている事

を感じていました。


消費者を言葉では考え、思いやっているようなふりをしているだけで、

足のことを考えているとは思えません。


本当に 言葉だけ。


実際はメーカーも自分たちの靴の悪さに気がついていないようです。


消費者側の靴の問題点と業界側ではかなりの隔たりがあると

今現在でも感じられる事です。

言葉が使えるのに通じていませんね。


故に言えることなのですが、

消費者は、自分の体、足ですので、

消費者が責任を持って守らなければ成らないのが

今の靴の持つ文化だと感じています。


ほとんどの家庭で、下駄箱の中に履ける靴が眠っているののですが、

それが証拠に、消費者と靴業界の間には利害の合わない溝があるのです。



外反母趾


今言えることは、この国のあり方、司法制度などでも、

業界を頼ったり、追うことは出来ませんので、

外反母趾などは自己責任だという解釈が消費者には求められると思います。

靴の購入には自己責任が伴います。

十分に配慮した注意をお勧めします。

何を感じていただけますか?

こんにちは、


外反母趾や内反小趾、巻き爪、魚の目、タコほか

足にさまざまな悩みの方が潜在的には多いです。


靴の役割を考える中で、靴を履いて、その様な害になることは避けたいことです。





僕のところに来る方の多くは、悩みに対して、

いろいろな靴を求め、何足か買ってはみたが・・・・?

という方が多いです。

その結果、げた箱の肥やしに・・。と嘆いています。


今までに多くの方に靴を足に合わせて提供してきました。

僕も、げた箱の肥やしになるような靴を作ることや、

進める事は避けてきましたので、後に聞いてみても

その様な事にはなっていないようです。


その様に、当たり前のことが靴の場合難しいのですが、

僕の靴作りの目的でもあり、その事を続ける事に誇りを感じています。


無駄な靴、無駄な靴の購入で、妥協し、無理に履く事は

先に述べた、外反母趾などの原因でもあります。


売る側にも正しい知識と良識のある心が求められると思いますが、

購入した消費者側も、自分の体に責任を持ち、良識のある心が必要だと思います。

外反母趾などを防ぐには、それらのことをもう少し深く理解して行く必要もあると思います。


外反母趾などの害はなるときは気付きませんが、直すときには治らない事や、

非常に時間のかかることも多いので、害になることを避けたり、

足に無理をしない良識を持っていきたいものです。

耳折り ?

こんにちは友樹です。



革を折り込んでいるところです。


「 耳折り 」 といいます。


修行し始めのときは、どのようにしているのかが分からず、

親方の仕事をみようみまねで覚えました、。


ハンマーで、左の指を写真のように革を少し折り、うまく使い、

「 ト ト トン ト ト トン 」 てな具合のリズムで折るのですが、

親方は簡単そうにやるのですが、これがなかなか難しい。





革には縦と横、革の目があり、その方向や、

革の質などで、折る指先の加減が大きく違います。

それに慣れたり、読む事も靴職人になる事のひとつです。


その事は、革の質を良く理解する事、

革の良し悪しを見ることにも役立ちました。


綺麗に線が出ず、折れなくて親方に良く怒られ、

やり直しの指示を受けました。